ソニー銀行と富士通の勘定系AI導入、その真意と金融ITの未来は何処へ向かうのか?
ソニー銀行と富士通の勘定系AI導入、その真意と金融ITの未来は何処へ向かうのか?
おや、これは面白い動きですね。ソニー銀行と富士通が勘定系システムに生成AIを導入するというニュース、あなたも耳にしたかもしれません。正直なところ、私がこの業界に足を踏み入れて20年、金融機関の基幹システムとAIという組み合わせには、常に一抹の懐疑心がありました。何しろ、勘定系システムというのは、銀行の心臓部。少しのミスも許されない、極めて堅牢で保守的な領域ですからね。
しかし、今回の発表は、単なる「AIを導入しました」というレベルの話ではないようです。ソニー銀行は2025年5月に、富士通のクラウドネイティブな勘定系ソリューション「Fujitsu Core Banking xBank(クロスバンク)」を導入し、全てのシステムをAmazon Web Services(AWS)へと移行したばかり。この大胆なクラウドシフトの直後に、生成AIの適用を2025年9月から開始し、2026年4月までには全ての機能開発に適用するというのですから、これは本気度が違います。
私がこれまで見てきた多くのAI導入プロジェクトでは、PoC(概念実証)で終わったり、一部の周辺業務に限定されたりすることがほとんどでした。特に金融業界では、規制の厳しさや既存システムの複雑さが壁となり、なかなか本丸に踏み込めない。しかし、ソニー銀行は「xBank」という最新のクラウドネイティブな基盤を構築した上で、そこに生成AIを組み込むという、まさに「攻めのIT」を体現しようとしている。これは、日本の金融業界におけるAI活用の先進モデルとなる可能性を秘めていると、私は見ています。
技術的な側面から見ると、この取り組みの肝は、富士通独自の「ナレッジグラフ拡張RAG(検索拡張生成)」にあるでしょう。単に生成AIに質問を投げかけるだけでなく、開発・テスト領域における大規模なデータ間の関係性をナレッジグラフで紐づけ、生成AIへの入力データを高度化する。これにより、AIがより正確な知見を生成し、その精度を向上させていくというアプローチは、非常に理にかなっています。過去のプロジェクトで、AIが「それっぽい」答えは出すものの、肝心な部分で「惜しい」結果に終わるのを見てきた私としては、このRAGによる精度向上へのこだわりは評価したい点です。
そして、全てのプロセスがAWS上で完結するという点も重要です。AWSのコンテナアプリケーション運用管理サービスであるAmazon ECSやAWS Fargateを活用したクラウドネイティブなアーキテクチャは、マイクロサービス化された各商品・サービス、業務機能を柔軟に、そしてスケーラブルに運用することを可能にします。これにより、ソニー銀行はITシステム維持のための固定的IT投資を大幅に低減し、その経営資源を新商品・新サービス開発といった「攻めのIT」に振り向けることができると説明しています。これは、投資家にとっても非常に魅力的な話ではないでしょうか。
もちろん、課題がないわけではありません。生成AIを勘定系システムの開発に適用するということは、コード生成の品質管理、セキュリティ、そして何よりも「責任の所在」をどう明確にするかという、新たなガバナンスの構築が求められます。AIが生成したコードにバグがあった場合、その責任は誰が負うのか? AIが学習したデータに偏りがあった場合、それがシステムに与える影響は? こうした問いに、明確な答えを出す必要があります。20%の開発期間短縮という目標は素晴らしいですが、その裏側で品質やセキュリティが犠牲になっては元も子もありません。
しかし、この挑戦は、日本の金融ITが長年抱えてきた課題を解決する突破口になるかもしれません。レガシーシステムからの脱却、開発リソースの不足、そして変化の速い市場への対応。これら全てに、生成AIが新たな可能性をもたらす。ソニー銀行と富士通のこの取り組みは、単なる一企業の事例に留まらず、日本の金融業界全体、ひいては世界の金融ITの未来を占う試金石となるでしょう。
投資家の皆さん、この動きは単なるコスト削減の話ではありません。AIドリブンな開発エコシステムの構築は、将来的な競争優位性を確立するための戦略的な投資です。技術者の皆さん、ナレッジグラフ拡張RAGのような富士通の独自技術や、AWS上でのクラウドネイティブな開発は、これからの金融ITエンジニアに求められるスキルセットを明確に示しています。マイクロサービスやBFFといったアーキテクチャの理解は必須となるでしょう。
この大胆な一歩が、日本の金融業界にどのような変革をもたらすのか、そしてAIが本当に金融の心臓部を動かす時代が来るのか。私自身、まだ完全に確信しているわけではありませんが、この動向からは目が離せませんね。あなたはこの動きをどう評価しますか?